※口コミは、実際に見学もしくは入居した方々の投稿です。
※掲載内容には、個人的趣向や主観的な表現を含むことがあります。あくまでも参考意見としてご活用ください。
評価:★★★★☆ 4.0
立地、交通の便
近鉄学園前駅から奈良交通路線バスに乗車、バス停から3分とアクセスには問題がありません。又,バスも、高の原駅行き・東登美が丘1丁目行き・東登美が丘6丁目東行き・鹿の台北2丁目行きと、沢山あるので本当に便利な感じです。周囲の環境もほぼ前にカトリック幼稚園があります。近くに交番があるので、なんとなく安心感があります。そして少し行くとショッピングできるスーパーも多種多用点在しているので、なにかと便利です。
居室の広さ、共有部分の充実さ
部屋の広さとしましては、最低必要な家具を置いてもまだ少し余裕がある感じなので、圧迫感はない感じかと思います。窓からは東に面した部屋で上階なら大変見晴もよく、開放感があります。南面でも自然の緑が見えていて落ち着けます。ただ、下の階は日差しが入りにくく、若干、薄暗い感じは否めません。共有部分に関しては1階の入り口すぐにあり、設置されている椅子・テーブルも高級仕様です。廊下も腰壁があり、フロアーも雰囲気があります。
老人ホームの雰囲気
外見はゲートが黒に金色で白色の塀、白い建物ですので、高級感がただよっています。中に入れば外見を裏切らない贅沢仕様です。やはり、大切な人の最後の住家として選ぶにはふさわしい感じです。入居されている方のお食事風景を今回見学で見ましたが,それぞれ介護が必要に応じて対処されている感じでして、地域柄、上品な方が多くいらしゃるような感じにお見受けしました。雰囲気としては、特に気になる点はありませんでした。
ケアに対する考え方、スタッフの対応や挨拶
今回の見学で案内くださいました施設長の方が気さくな感じの方で、初めて老人ホームという所へ足を踏み入れた私に丁寧にわかりやすく説明してくださりました。このホームのケアに対する考え方は、「入居者を閉じ込めたくはない」とのことで、エレベーターや1階の扉に関しても施錠されていないとの事でした。お部屋の見学も3つのお部屋を見せてくださり、老人ホームの部屋と言っても全くイメージすらわかなかったのですが、家具の置いてあるお部屋も見学でき、良かったです。見学者へありのままを公開してくれる姿勢に好感がもてました。
食事、アクティビティ・レクリエーションの良さ
今回,急にホームの希望をお願いしたのですが、この「老人ホーム全国ネット」の担当者の方のご配慮で昼食の試食も手配いただきました。やはり、高齢になりますと運動能力も低下し、なかなか若い時のように活動できませんし、思考力も落ちてきますので、楽しみというと食事になるかと思います。ですから、食事の内容が満足できるかと言うことが、老人ホーム選びには大きなポイントになると思います。試食させていただきまして、もちろん、自分には量的に物足りなさを感じましたが、高齢者にとりましては適量で適当な味付けだったと思います。